書籍・出版物紹介
BOOKS
-
大学教育実践ジャーナル 第24号
出版日:2025年3月
特集:未来を切り拓く人材の育成
■愛大学生コンピテンシーの改訂ープロセスと論点ー
執筆者:中井 俊樹■未来思考支援科目「未来思考リテラシー」の開発
執筆者:上月 翔太研究論文
■国立大学における大学院共通科目の動向ー目的・科目数・内容に着目してー
執筆者:上月 翔太■Weaving the Experiences of Higher Education Institutions in the Philippines and Japan in Designing and Implementing Micro-credentials
執筆者:Greg Tabios PAWILEN、 Eiji TOMIDA■Micro-Credentials in HEIs for Teacher Professional Development: Suggestions for the Philippines and Japan
執筆者:Dick O. EUGENIO、Greg Tabios PAWILEN、 Eiji TOMIDA事例報告
■Pathology Lectures and Practical Sessions Utilizing Various Digital Educational Materials
執筆者:Sohei KITAZAWA、Ryuma HARAGUCHI、 Riko KITAZAWA■愛媛大学SEA(Study English Abroad)プログラムの運営に係る報告および今後の課題
執筆者:中山 晃、津島 里佳、三浦 優生■英語のパラグラフ・ライティングの実践報告
執筆者:三浦 優生、中山 晃、岩田 真理愛、米山 知歩■愛媛大学における学生主導によるクラウドファンディングの実践と課題
ーえひめ学生起業塾による資金調達プロジェクトを事例にー
執筆者:渡邉 洋心、吉田 明恵■工学分野融合型のPBL教育プログラムの開発ー地域協働の実践ー
執筆者:郡司島 宏美■Moodleを活用した「教職eポートフォリオ」の開発と運用ー愛媛大学での取組事例ー
執筆者:高橋 平徳、裏 和宏、白松 賢■プロジェクト型学習による海外研修プログラムの充実化への取組
執筆者:立松 大祐、玉井 輝之■教員養成課程における概念型探究に基づく指導方法の展開ー小学校体育科保健領域と家庭科による検討ー
執筆者:上田 敏子、竹下 浩子、富田 英司■遠隔操作ロボットを用いた特別支援学校生徒の就労支援に関する研究
ーロボティクス活用の意義と自己認識や対人関係スキルへの影響ー
執筆者:竹内 麻子、苅田 知則■教員志望学生が地域協働プロジェクトを経験する意義に関する一考察
ー「うわじま∞あいだいプロジェクト」の取組からー
執筆者:藤原 一弘、井上 昌善、西尾 祥之--------------------------------------------------
執筆者一覧
編集委員会
編集要綱/Editorial Policy
執筆要綱/Writing Guidelines