IR News
ENROLLMENT MANAGEMENT
-
第12号(2025年3月刊)
目次
・データと学生の声を生かした学習支援の構築に向けて
・ー学内のIR事例①ー
卒業予報の導入と展開
・ー学内のIR事例②ー
医学部医学科「マイルストーン」の策定プロセスとIRツールとしての活用
・ーIRのための知識と技術ー
IRにおける問いの類型
・研修等のご案内 -
第11号(2024年3月刊)
目次
・評価結果を教育改善につなげる
・ー学内のIR事例①ー
社会で活躍する愛大生の学習ニーズ-令和4年度卒業生・修了生調査結果から-
・ー学内のIR事例②ー
社会共創ディプロマ・サプリメントを活用した学修振り返り活動
・ーIRのための知識と技術ー
日本の大学におけるIRの現状と課題
・ー教職員能力開発拠点事業報告ー
IRer養成講座を開催しました
・2023年度IR関連研修
・研修等のご案内 -
第10号(2023年3月刊)
目次
・IRによる大学教育の明日への示唆
・ー学内のIR事例①ー
ルーブリックと成績確認システムを用いたJABEEプログラム(農業土木プログラム)における学習成果の評価・可視化と教育改善
・ー学内のIR事例②ー
ディプロマ・ポリシーに基づく学習成果の習得状況-卒業予定者アンケートをもとに-
・ー学外事例ー
佛教大学における教学IRの成果と課題
・ー海外事例ー
中国のIRにおけるビッグデータの運用及び展望
・ー教職員能力開発拠点事業報告ー
IRer養成講座を開催しました
・2022年度IR関連研修
・研修のご案内 -
第9号(2022年3月刊)
目次
・評価結果の学生へのフィードバック
・ー学内のIR事例①ー愛媛大学における教学IRの成果と課題
・ー学内のIR事例②ー達成度表を用いた教育目標に対する習熟度の継続的アセスメント
・ー学内のIR事例③ー遠隔授業のさらなる改善のために
・お知らせ
・2021年度IR関連セミナー・研修一覧
・研修のご案内 -
第8号(2021年3月刊)
目次
・学内のIRへの理解を深めるために、IR担当者ができること
・ー教職員能力開発拠点事業報告ー IRer養成講座を開催しました
・ー学内のIR事例①ー 看護学科における学修成果・教育成果の評価体制づくり
・ー学内のIR事例②ー 大学院での学生の「学びを可視化する」様々な取り組みー国立大学法人評価のための現況調査表をもとにー
・ー学内のIR事例③ー 遠隔授業において学生の学習に何が影響したのかー新入生夏季アンケート調査からの示唆ー
・ー2020年度 IR関連セミナー・研修一覧ー
・ー研修のご案内ー -
第7号(2020年3月刊)
目次
・学習成果の直接評価と間接評価
・-教職員能力開発拠点事業報告- IRer養成講座を開催しました
・-教育企画室からの報告- 2019年度愛媛大学事務系職員研修「データを活用した企画力養成研修」を開催しました
・-学内のIR事例①- 授業コンサルティングの手法を用いたカリキュラムコンサルティングの試み―社会共創学部環境デザイン学科の取り組み事例―
・-学内のIR事例②- 学生調査に関する取組―大学院「修了予定者アンケート」の結果を中心に―
・-学内のIR事例③- 卒業生・修了生に対する企業の採用担当者等の評価について
・-研修のご案内- -
第6号(2019年3月刊)
目次
・IRは”当たり前”から“ルーチン”になったか
・-IRに役立つBIツール紹介- Tableauを使った教学IR分析について
・-教育企画室からの報告- 学内職員研修「IR入門」
・-拠点事業報告- IRer養成講座を開催しました
・-拠点事業報告- IR担当者はチームで学ぶことが大事:「IRer養成講座」に参加して
・-学外のIR取組①- 私学における「経営」と「教学」を連接する「統合IR」
・-学外のIR取組②- 東北学院大学における内部質保証体制の機能的有効性を高めるためのIRの取り組み
・<学外研修参加報告> 大学評価コンソーシアム主催「大学評価・IR担当者集会2018」に参加しました
・-2018年度 IR関連セミナー・研修一覧-
・<研修のご案内> -
第5号(2018年3月刊)
目次
・シンプルに情報を提供する
・学内限定「IR入門」をはじめて開催しました
・「新入生セミナーアンケート」に新たな調査項目を追加しました
・医学科における教学IRの組織化
・教育の質保証に資する情報の流通を円滑に!
・「IRer養成講座in愛媛」を開催しました
・学生の声の背景にある構造を可視化する
・体重を測ると痩せる!?「IRer養成講座in愛媛」に参加して
・金沢大学における学習環境調査の事例報告
・学外研修参加報告
・-平成29年度 IR関連のセミナー・研修一覧-
・研修のご案内 -
第4号(2017年3月刊)
目次
・愛媛大学におけるコップ半分の水を議論しよう
・ポスターで授業改善や学生支援を考えよう
・「新入生セミナーアンケート」に調査項目を加えました
・「IRer養成講座 in 名古屋」を実施しました
・理学部におけるIRの取り組み事例
・学生の学びのニーズが英語教育を変えるのか?
・キャリア教育の効果
・PBL(問題基盤型学習)は、講義法より教育効果があるのか?
・板書による授業とスライドによる授業の違い
・学外研修参加報告
・-平成28年度 IR関連のセミナー・研修一覧-
・研修のご案内 -
第3号(2016年3月刊)
目次
・学生中心の大学の実現を目指したIRの活用
・ポスター「データから考える愛大授業改善Vol.01」
・教学IRレポートVol.6,7,8の発行
・私とIR
・どのような入試広報が志望順位をあげるのか?
・寮生活はどのような効果があるのか?
・すぐれた研究者はすぐれた教育者なのか?
・中室牧子(2015)『「学力」の経済学』
・学外研修参加報告
・-平成27年度 IR関連のセミナー・研修一覧-
・研修のご案内 -
第2号(2015年3月刊)
目次
・IRを ”当たり前” から ”ルーチン” へ
・IRの有効性と限界を理解する
・教育学部の共学IR実践
:ピア・ラーニングとしてのFDを促進するICT環境の構築
・全学対象アンケートのリニューアルと教学IRレポートの発行について
・学外研修参加報告
・研修実施報告 -
創刊号(2014年3月刊)
目次
・IR(インスティテューショナル・リサーチ)への期待
・高等教育改革を支えるIRの可能性
・愛媛大学におけるIRの展開
・学生アンケートから見た愛媛大学生の学びの実態
・教育企画室による教学IRの展開~ミドルレベルの改善支援~