教職員能⼒開発拠点専⾨⼈材の認定
CERTIFIED EXPERT IN FACULTY DEVELOPMENT
教職員能⼒開発拠点専⾨⼈材の認定
愛媛⼤学では、⽂部科学省教育関係共同利⽤拠点事業の⼀環として、教職員能⼒開発拠点専⾨⼈材の認定を⾏っています。教職員能⼒開発拠点専⾨⼈材とは、ファカルティ・ディベロップメント、スタッフ・ディベロップメント、カリキュラム・コーディネート、インスティテューショナル・リサーチ、アカデミック・アドバイジングの各領域において、拠点事業の研修を修了した教職員に対し、知識・経験に関する審査を⾏い、教職員能⼒開発拠点が専⾨⼈材として認定し、称号を付与する制度です。
認定を受けることによって、「教職員能⼒開発拠点ファカルティ・ディベロッパー」「教職員能⼒開発拠点インスティテューショナル・リサーチャー」などとして、皆さまのさらなるご活躍を期することが本事業の⽬的です。
認定を受けることで得られる主なメリット
1.専⾨性の可視化と信頼性の向上
- 専⾨領域での知識・経験を学内外に⽰すことができ、信頼性が⾼まります。
- 外部機関との連携や共同研究の際にも、専⾨性の証明として活⽤可能です。
2.キャリアパスの明確化
- ⾃⾝の専⾨領域を明確にし、今後のキャリア形成における⽅向性を定めるきっかけになります。
- 昇進・異動時などのアピール材料としても有効です。
3.⾃組織へのさらなる貢献
- 学内外の研修講師やメンターとしてのさらなる活躍につながり、組織内の⼈材育成や業務遂⾏に寄与します。
- 知識・経験の蓄積と共有により、組織全体の業績向上が期待されます。
4.専⾨⼈材ネットワークへの参加
- 認定者同⼠の交流や情報交換を通じて、領域横断的な連携が可能になります。
- 他⼤学・他機関との協働のきっかけにもつながります。
5.これまでの活動の省察として
- 申請の過程でこれまでのご⾃⾝の業務や能⼒開発について振り返る機会となります。
教職員能⼒開発拠点専⾨⼈材の認定申請について
認定を希望される⽅は、申請書等の提出の前に、⼀度事務局にメールでご連絡ください。
(愛媛⼤学教育学⽣⽀援部教育企画課教育企画チーム kiyoiku@stu.ehime-u.ac.jp)
認定までの流れ
- 1.事務局から必要書類、審査スケジュール等についてご案内
- 2.必要書類の提出(認定申請書等)
- 3.教職員能⼒開発拠点において、審査委員会を設置
- 4.審査委員会による書類審査及び⾯接審査(オンライン)
- 5.共同利⽤運営委員会による審議、認定
- 6.認定証書の授与